仕事中に怪我をしちゃった!通勤途中で事故に巻き込まれた!!そんな時に、労災保険という言葉が出てきます。労災・・・・耳にした事はあるけれども、詳しい内容は知らない。そんな人も多いのでは?
●まず、労災保険って何?
労働者災害補償保険法、略して労災保険。さらに略して、労災。
通勤途中に、転んで怪我をしたり、仕事中に思わぬ怪我をした。怪我の治療の為に、病院に行って治療を受けた。そんな場合、かかった費用は全額無料になります。
また、入院が必要になり、仕事に行けずに給料が無くなる場合、休業補償として、一定の金額が支払われます。
障害が残った場合は、障害の程度にあった給付が支払われます。死亡した場合は、遺族に年金・一時金が支払われます。
なんとなく理解出来ましたか?
通勤・仕事中に怪我をした場合、治療の為にかかる費用を賄ってもらえるという事です。
では次に気になるのが、
●労災保険は社会人になれば、個人で加入して保険料を払う必要があるのか?
違います。労働者を1人でも雇用している事業は、その事業が加入して保険料を負担します。(※個人経営の農業・水業・林業の場合は例外です。)
●でも私は、アルバイトだしなぁ。労災保険が認められるのは、正社員だけじゃないの?
違います。正社員・契約社員・派遣社員・パート・アルバイトなど、働いた事によって、給料を支払われている全ての人達が認められます。
じゃあ、働いている間は、怪我をしても治療費を自分で払う事は無いのか!そんな風に思う人もいるはずです。(え・・・そんな考えを持ったのは私だけ?)イヤイヤ・・・・私と同じ思考回路の人も、1人ぐらいは存在するはず。(激汗)
そんな人の為に、労災保険が適用される場合と、適用されない場合のお話を、次にしたいと思います。