車通勤をしていた時に、通勤途中で必ずしていた事。
1)先ずは、家を出る前に車のエンジンをかけ、その日の気分にあった音楽をセット。
2)次に、家の近所にあるALL100円の自動販売機で、缶コーヒーか100%のリンゴジュースを買う。 そして、ラジオをセットして、車を走り出す。
3)必ず赤信号で停車をする信号があるんだけど、そこでラジオを聞く準備。 そのまま、ゆっくりとラジオを聞きながら、走る事数分。
4)ここで再び、必ず赤信号でひっかかる場所に。そこでいつも横断歩道をわたる、散歩中の犬を見て、癒される。癒された後に、再び走り出す。
5)次に、対向車でいつもすれ違う、アンティーク風な外車を見ては、カッコイイ!と思う。
6)その先に、少しスピードがでやすい道路があるのだが、そこではたまにスピード違反の取り締まりをしているので、違反で捕まってる人がいるかどうかを見ながら、通り過ぎる。
7)その先には、再び必ず赤信号にひっかかる場所がある。その時に丁度、ラジオが終わるので、CDにかけなおす。
8)その後は、ノンビリと会社まで走る。
文章にすると、とても目まぐるしい通勤で、車の運転が危ない感じがしますね。でも、あくまでも車を走らせている流れの中での事であり、ノンビリとゆったりした感じです。
横断歩道を渡っている犬を見かけなかった日は、「どうしたのかな〜病気でもしたのかな〜」と、勝手に心配をしています。
いつも対向車ですれ違う、アンティーク風なカッコイイ車とすれ違う事が無かった日は、「車が故障でもしたのかな〜渋滞でもあったのかな〜」と、これまた勝手に心配しています。
必ず毎日、こうしなければいけないと、決めてるわけではないのですが、なんか気になってしまうんですよね。
同僚の中には、買う物が無いけれども、必ずコンビニに寄ってしまう。という人もいれば、通勤途中にある、信号で赤信号で停車した時だけ、タバコを吸うと決めている人もいます。
物凄く些細なだけど、通勤途中に必ずしてしまう事って、誰にも1つや2つはあるのかもしれませんね。