一般的にはどれくらいの金額が通勤費として使われているのでしょうか?
車だとガソリン代が必要ですし、電車やバスを利用するには必ず乗車代が必要になります。
私の会社の上司は通勤でタクシーを使っています。タクシーなんかを使うと、相当な通勤費を自分で負担しなければいけません。タクシーを使わないとしても、遠方から通勤している人ならば、少なからずとも出費があるのだろうと思います。
定期券とか、スイカやパスモのような“ナントカカード”を使うと、少しお安くなったりするんでしょうか?
学生の頃、通学定期を買った記憶を思い起こすと・・・ちょっとはお安くなっていたような気がしなくもないです。定期を忘れた時は、数百円であろうと、ショックを受けてしまいますよね。(私だけ?)
通勤手当のある会社が殆どかと思いますけど、上限というものはあるはずですよね。どう頑張っても通勤手当より通勤費が上回ってしまうという方も多いはずです。
楽しい職場に向かうなら、多少の出費はかまわんぜ!なんて思えるかもしれないですけど、毎日ちょっとした出費が憂鬱になる原因の人も居ると思います。なんで仕事行くのに出費しなきゃならないんだろ。。。と思ったりする人居るんじゃないでしょうか?・・・・・・居ませんか??私だけ??((゚m゚;)
通勤費を細かく計算して、近場に引っ越した方が良さそうだとか、近場に一部屋借りた方が良さそうだとか、それぞれが何かしらの良案を、持っていたりもしますよね。
若い頃は、たとえ通勤費が出ない距離であっても、ゆっくり寝ていられる会社に近い住居が良かったものです。
しかし、年齢を重ねると共に、寝れなくなってきたので、通勤を楽しめる距離に引っ越してしまいました。今はとても満足していますが、これからもっと年齢を重ねると、それもまた変わっていくのでしょうか。